« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月23日 (日)

東播磨南北道3

鋼製橋桁の架設。使用クレーンは清水工業さんのGA3600

スパンは50m程度でしょうか。

ベント架設のため、吊り上げるブロックの長さはさほど長くありません。

Img_6831

架設するBOX桁。

Img_6838

地切り開始。

Img_6820

作業半径は割と大きいです。

Img_6812

Img_6811

Img_6808

Img_6803 

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

海老江JCT・守口JCT進捗

①海老江JCT

引き続き澤田さんのAC350が作業中。

Img_6841

Img_6857

3号神戸線を跨ぐ橋桁の架設のためにAR5500Mが搬入されていました。

架設は恐らく9月25日。

かなり窮屈な現場。こんな現場はオルターじゃないと無理ですね。

Img_6850

架設される桁。スペースがないため2段に重ねて段取りしてます。

これで本線上をまたぐ桁の半分の量。

反対側からも2ブロック架設します。

Img_6547

②守口JCT

引き続きLTM1220Nで架設中。

Img_6870

こちらもかなり窮屈な場所での作業です。

Img_6871      

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)

関西の橋梁架設現場

1.海老江JCT

阪神高速淀川左岸線と3号神戸線とを接合するジャンクションです。

このジャンクションは橋脚も鋼製であり、規模も大きいため、架設量が多く

現場では大型クレーンが大活躍です。

現在までに、平野さんAR5500M、LTM1220N、北四国さんAR5500Mが入っておりました。

今のところ、ほとんどの部分の橋脚しかできあがっておらず、これからも大型クレーン

が拝める現場です。

①3号神戸線を跨ぐ橋桁。

Img_6524r4_3

②別角度から。

Img_6524r5_3

③現在はAC350で橋桁の一部を架設中。

Img_6524r1_2

Img_6524r2_2

Img_6524r3_2

2.守口JCT

近畿自動車道と阪神高速守口線とをつなぐジャンクションです。

こちらは、平野さん、来多さんが入ってます。

Img_6524r11_2

①LTM1220Nで橋桁を地組み中。

Img_6524r6_2

Img_6524r7_2

Img_6524r8_2

Img_6524r9_2

②来多さんのAR2000Mも待機中。

来多さんのこのカラーは初めて。中古機か・・?

Img_6524r10_2

3.京都第2外環状道路

JR京都線公差部付近

①送り出しで橋桁送り済。橋桁は600t位あるらしいです。

Img_6524r24

②送り用の架設台を解体中。

Img_6524r16

③澤田さんAC500

Img_6524r12

Img_6524r17

Img_6524r15

③平野さん GR600N-2 

Img_6524r14

Img_6524r21

④野洲サルさん KA1300SL

Img_6524r18

Img_6524r22

Img_6524r23

⑤平野さん LTM1120NX 

Img_6524r26

Img_6524r25                     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

先週末色々

まずは三重にて

①IHI IS220 かなり古い機械ですが今だ現役っぽい。しかも綺麗。

Img_6674r1_2

名古屋にて

②コベルコクレーン KMG5220

Img_6674r2

Img_6674r3

Img_6674r4

③ZX1800K

Img_6674r5

Img_6707_r

⑤ZX480LCK‐3

Img_6706_r_2

兵庫にて

⑥AR5500M 

Img_6762_r

Img_6758_r       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)

PC1100(昔撮影分)

PC1100   (株)牧野組所有

P1010063

P1010020

P1010040

P1010058

P1010068

PC1100SE  (株)富島建設所有

P1010023

P1010024

P1010047

P1010054

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 3日 (月)

懐かしのPC650-3 

①PC650-3

Img_6513_r

②EX1100

Img_6523_r

③ZX225USR LC

Img_6467_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »